· 

神経痛

神経痛とは

神経痛とは特定の末梢神経の支配領域に急に起こる激しい痛みのことを言いま す。不規則に起こるが原因不明の特発性のものから、原因のはっきりしたものまで含め、特定の末梢神経領域に起こる痛みを総称し「神経痛」と呼びます。痛みは針で刺されたような鋭い痛みです。一般に発作性の痛みが不規則な感覚でくり返し起こりますが、長時間続くことは少ないようです。

 

手足や関節などに起こりやすいですが、全身いたるところに起こり得ます。強い針で刺したような、あるいは焼け付くような痛みが特徴です。末梢神経への圧迫や炎症などが直接的な原因と考えられます。特に秋から冬にかけて増える傾向がある。痛みはリウマチにも似ているが、神経痛では関節の変形は起こりません。

神経について

神経には大きく分けて脳と背骨の中を通る中枢神経と、中枢神経から分かれて体全体を網の目のように巡る末梢神経があり、神経痛はどちらにも起こります。

 

中枢神経に起きる神経痛の代表的なものが坐骨神経痛で す。骨と骨の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫する椎間板ヘルニアや、神経が通っている脊柱管が狭くなって 神経を圧迫する脊柱管狭窄症が原因で、お尻から下肢にか けてしびれや痛みが起こります。

 

一方の末梢神経には、自律神経、運動神経、感覚(知覚) 神経があり、神経痛を起こすのは感覚神経です。感覚神経は、冷たい・熱い・痛いなどを感じる神経で、 体の表面の近くを走っています。神経痛はこの神経が傷つくことで起こる場合が多いのです。

ケガなどの痛みと 神経痛の痛みの違いとは

普通の痛みには、腫れる(腫脹)、赤くなる(発赤)、熱 くなる(熱感)という3つの症状があります。また、痛むのは原因となる患部の周辺で、痛む場所が変化することは ありません。これに対して神経痛にはこの3つの症状がありません。 また、痛む場所が変化したり、原因とは離れたところに痛 みが出る場合があります。

神経痛と筋肉痛の違いは?

筋肉痛は運動などによって、筋肉が疲労したり、炎症を起こしたりして痛みが生じるものです。一方、神経痛は、神経が圧迫されて痛みが生じます。また、ヘルペスなどのウイルスが神経節(末梢神経で神経細胞が集合している部分)に侵入し、神経痛を起こすこともあります。見分け方は、運動などの後の痛みであれば、筋肉痛の可能性が高いでしょう。神経痛は、体の片側に痛みやしびれが出るのが大きな特徴です。

神経痛の特徴

  1. 痛む部位が1本の末梢神経の支配領域に一致している。
  2. 鋭く激しい痛みが突然おこり、持続時間が数秒~数分と短く、 いったん痛みが治まっても再発をくり返す。
  3. 痛みの治まっているときに、痛みの生じる末梢神経の部位を指で押すと痛みがおこる。
  4. 痛みが治まっているときに、痛みの生じる皮膚や粘膜を指で刺激すると痛みが誘発される。
  5. 咳きやくしゃみをしたり、特定の姿勢をとったりすると痛みが誘発される。
  6. 中年以降の人に発症が多い。

神経が傷つく原因は

感覚神経が傷つく原因はいろいろあります。例えば足のむくみを放置しておくと、たまった水分が原因で皮膚炎を起こし、 皮膚のすぐ下にある神経も炎症を起こします。一度傷ついた神経は元に戻らず、やがてしびれや疼痛といった神経痛の症状が 起こるのです。ケガの傷や打撲なども原因になります。

神経が傷つくと

では、炎症を起こし傷ついた神経は、なぜ神経痛を起こすの でしょう。それは神経の「閾値(いきち)」が上がるからです。閾値とは、 ある刺激で反応が起こるか起こらないかの境目のことです。健康な神経の場合、例えば「1」の強さの刺激があれば「1」 の痛みを、「2」の強さの刺激があれば、「2」の痛みを感じる としましょう。このように徐々に痛みを感じることで体は痛みに慣れ、少々の刺激では「痛い」と感じないようにできています。ところが傷ついた神経は閾値が上がり「1」や「2」の刺激では痛みを感じなくなります。つまり徐々に傷みに慣れること ができないので、「3」の刺激を受けると、突然、痛い!と感じてしまうのです。これが突発的にあらわれる神経痛の痛みです。

神経痛はなぜ治りにくい?

一般的な痛みと神経痛の痛みの違いは、他にもあります。 傷などの痛みは動くと痛く、安静にしてい ると治まります。ですから、寝ている間は痛 みを感じることがないので、眠ると回復するのです。ところが神経痛の痛みは動くと治まり、 じっとしていると痛むので、寝ている間も痛みが継続します。そのため痛みが蓄積してし まい、少しの刺激でもさらに痛いと感じるようになってしまいます。

痛みを和らげる方法は?

痛みは蓄積するので、神経痛はこじらせると治りにくくなります。体の冷えやストレスは、よりしびれや痛みに敏感になるので、夏でも冷やさないようにしましょう。また、温 めると痛みが緩和するのでお風呂や温湿布も効果的です。ストレスをためないように、気持ちを明るく保つことを心掛けてください。


神経痛の種類

神経痛の多くを占めているのが、坐骨神経痛です。坐骨神経はおしりや太ももの筋肉の中を通り、足まで延びています。坐骨神経痛になると、腰をはじめ、おしりや太ももの後ろ、ふくらはぎ、すねなどに痛みやしびれ、感覚のまひがあらわれ、時には歩行障害を伴うこともあります。

 

坐骨神経痛以外の神経痛には、片側の胸に痛みが走る肋間神経痛などがありますが、神経痛患者全体の中ではごく少数です。

三叉神経痛

三叉神経は、第5脳神経といい、知覚枝と運動枝から成り、神経痛と関連するのは、知覚神経の部分でその神経節は目の奥に相当する場所にあります。 顔面が痛むことから、俗に顔面神経痛とも呼ばれているようですが、顔面神経は顔の筋肉を動かす運動神経であって、この神経が刺激されても痛みを感 じることはありません。痛みの発生で最も多い訴えの部分は頬の部分を中心とした領域です。次いで、目の下の部分や目の上にあたる前頭部などです。

 

神経痛の中でも三叉神経痛が最も多く、男性より女性の患者がやや多く、40~50代に発病することが少なくありません。顔のこめかみから目、あご、頬と三本に枝分かれした三叉神経が支配する領域に痛みが起こります。多くは、脳に流れる血管がこめかみで神経に触れたり、神経を圧迫して起こります。目、あご、頬を中心に、突然、ぴりぴりと痛みがあらわれます。症状としては、鋭い痛みが顔面の片側に突然起こります。くしゃみ、あくび、会話、洗面、冷風といったことが刺激となって突然痛み出すことが多いようです。

 

三叉神経痛の治療は、脳腫癌や脳動脈癌の圧迫など原因がはっきりしている場合はそれに対する治療を行います。手術や高周波電流を流す治療などがあります。

肋間神経痛

背中から出て胸腹部の肋骨に沿って走っている肋間神経が支配する領域の痛みが肋間神経痛です。肋骨に沿って激しい痛みが起こります。肋間神経痛は、主に帯状疱疹変形性脊椎症などの脊椎の疾患などが原因になります。帯状疱疹では、治癒した後に後遺症として神経痛が残ることがあります。

 

肋間神経は、肋骨の間を走っていて、背中(胸髄)から出て、胸腹部に分布する末梢神経(胸髄神経)で、右側と左側のそれぞれに12本計24本あります。上部(首に近いほう)の7対は肋骨に沿い、肋骨に向かって伸びています。下部(腹部のほう)5対は、前下方に向かって伸び、腹部に分布します。

 

この肋間神経に沿って痛むのが肋間神経痛です。症状は背骨から片側の1本の肋骨に沿って激しい痛みが突然起こります。肋骨に沿った部位や腹直筋の上で押すと痛みのおこる圧痛点が存在することが少なくありません。帯状疱疹ウイルスコサッキーウイルスによる感染や風邪などでもおこる場合があります。その他、狭心症や胸膜炎などの内臓疾患の放散痛としてあらわれることもあります。深呼吸をしたり、咳、くしゃみ、大声などで痛みが誘発されるほか、痛みの無い側へからだを曲げ、肋間神経を伸ばすようにしても痛みが誘発されます。

坐骨神経痛

お尻から大腿、ふくらはぎ、足の裏に縦に走行している坐骨神経が支配する領域の痛みが坐骨神経痛です。坐骨神経痛の主な原因は、主に、椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症などによって、神経が圧迫されて起こります。この2つの見分け方の目安は、腰を後ろにそらしたときに腰や足が痛めば腰部脊柱管狭窄症。その反対に、前かがみになると痛みが出る場合は腰椎椎間板ヘルニアです。

 

坐骨神経は人体中で最大最長の末梢神経で、鉛筆の太さくらいもあり、1m以上もある長い神経です。腰椎下部と仙骨上部に始まり、骨盤を貫通して大腿後面に沿って下行し、ひざの後で分かれて下腿の前後面に分布します。 このため、この神経が刺激されると片側のでん部、大腿の後面、ふくらはぎが痛み、踵やくるぶしのほうまで痛みが響くことがあります。原因は色々あって、椎間板ヘルニア、腰椎症、腫瘍などでも起こることもあるので必ず専門医の検査を受けて原因を明らかにし、治療することが大切です。  

 

症状としては安静にしても多少痛みが続いていることが多いものです。咳やくしゃみなどで痛みが下方にまで響き、からだを曲げたりすると痛みが強くなります。また、脚のしびれ、知覚のにぶさ、腱反射の異常などがみられる場合もあります。


神経痛をともなう疾患・症状

帯状疱疹(帯状ヘルペス)

帯状疱疹は、体の中に潜伏していたみずぼうそうのウイルスが再び活性化して起こります。痛みをともなう小さな赤い水ぶくれが体の片側に帯のようにあらわれます。水ぶくれは1~2週間で治まりますが、神経細胞が傷つけられることによって後遺症として神経痛が残ることがあります。日本人のほとんどが持っているウイルスですが、お年寄りや疲れが溜まっている人など、体の免疫が落ちてきたときに発症しやすくなります。

腰椎椎間板ヘルニア

長時間のデスクワークや前かがみの姿勢、重労働、スポーツなど、腰に負担をかけることが主な原因になります。脊柱は椎骨という小さな骨がブロックのように連なってできています。腰椎は脊柱の一部で、椎骨と椎骨の間にありクッションの役割を果たしている椎間板の一部が後方に飛び出し、それが神経を圧迫することで、下肢に痛みやしびれなどの症状を起こします。骨と骨をつなぐ椎間板に亀裂が生じて、中の椎間板組織の一部が飛び出し、神経を圧迫することで起こります。首から腰にかけての痛みや足指のしびれ、片側の足に痛みやしびれが出るのが特徴です。若い人にも比較的多く、腰や足のつっぱり、運動制限が現われることが多くあります。お年寄りの場合、下肢痛が強く、歩行が困難になることが少なくありません。

脊柱管狭窄症

ほとんどの原因は加齢で、50歳以上の人に多く見られます。加齢によって、背骨の中心部分である脊柱管が変形を起こし、脊柱管の内部の神経が圧迫されて坐骨神経痛が起こります。加齢や長年腰に負担をかけることによって脊柱管が狭くなり、神経を圧迫するために起こります。安静時は症状が軽い場合が多く、歩き続けると下肢にしびれや痛みが出て動けなくなることもあります。立ち止まると症状は改善し、歩き出すとまた悪化するといった間欠性跛行(かんけつせいはこう)が特徴的な症状です。

手根管症候群

手の関節にある手根管はトンネルのようになっていて、その中を正中神経と腱が通っています。手根管の中で正中神経が慢性的に圧迫されると、親指から薬指の半分にかけてヒリヒリとする痛みやしびれがあらわれます。デスクワークでパソコンをよく使い、かつキーボードを打つ時の姿勢が悪い人によくみられます。また妊娠や出産時に体がむくみ、神経が圧迫されて起こることも多いといわれています。

糖尿病神経症

糖尿病はすい臓でつくられるインスリンの分泌や作用が低下し、血糖値が慢性的に高い状態になる生活習慣病です。この糖尿病によって、長期間高血糖状態が続くことが原因となって起こるのが糖尿病性神経障害で、運動神経・知覚神経系が損なわれ、手足の先にしびれや痛みが起きます。症状が進むと足の筋肉が萎縮し、力が入らなくなります。また、顔面神経麻痺が起きることもあります。


対処法(我慢しないで早めに対処を)

神経痛をはじめ、痛みは長く放置しておくほど、取り除くのが難しくなります。痛みが長引くと痛みの記憶が脳に刻まれ、それが体にも心にも悪影響を及ぼすためと考えられています。現在では痛みの中枢に作用し、痛みをすばやく軽減する消炎鎮痛剤もあります。痛みは我慢せず、早めに受診しましょう。

安静にして、つらいときは横になる

いすに座るときには座板や腰あて、寝るときは腰枕を敷くなど、痛みをともなう姿勢や動作をなるべく避け、ゆったりとした気持ちで過ごすことが大切です。痛みが激しいときは、静かに横になって休みましょう。

痛むときは温める

温めることによって、血管を広げて神経に栄養を送る血液の流れを良くしましょう。お風呂や温泉で全身を温めたり、痛む部分をカイロなどで温めると良いでしょう。

市販の薬を使う

神経や筋肉の機能維持に重要なビタミンB1、B6、B12などの有効成分を配合したビタミン剤が効果的です。また、鎮痛消炎成分インドメタシンやフェルビナクなどを配合した外用鎮痛消炎薬や、消炎鎮痛成分イブプロフェンが配合された内服薬も、効果があります。

病院で診察を受ける

神経痛は、原因や部位によって得意とする診療科が違ってきます。腰痛をともなう神経痛であれば整形外科、三叉神経痛なら神経内科や脳神経外科、帯状疱疹やその後の遺症なら皮膚科や神経内科を受診しましょう。どこを受診していいかわからないときには、主治医に相談すると良いでしょう。

鍼灸療法

鍼や灸でいわゆるツボを刺激し、痛みを抑える治療法で、人によってはかなりの効果があるといわれています。


日常生活でできる予防法

S字カーブを常に保って、正しい姿勢で過ごす

坐骨神経痛では、日常生活で正しい姿勢をとることが大切です。歩くときや、いすに座るときは背筋をまっすぐに伸ばし、脊椎のゆるやかなS字状カーブを維持することを心がけましょう。前屈みにならないような高さの机を選ぶといった工夫も大切です。横から見たとき、背骨が自然なS字状カーブを保っているのが理想的な姿勢です。S字状カーブが崩れると、腰椎に負担がかかり、症状の悪化につながります。また、痛みが強くなるので、腰部脊柱管狭窄の人は腰のそらしすぎに、腰椎椎間板ヘルニアの人は猫背に注意してください。腰部脊柱管狭窄症の人は、正しい姿勢でも痛みが出ることがあるので、少し前かがみの姿勢になってもOKです。

体を冷やさない

冷えると、痛みに対する感受性が高くなるため、少しの痛みでも強い痛みと感じるようになります。冬の寒い日や夏の冷えすぎるエアコンには十分に注意しましょう。ストレッチやぬるめのお風呂などで体を温めるのも良いでしょう。

ストレスを溜めない

ストレスや寝不足による体調不良も痛みやしびれに対する感受性を高めます。気持ちが落ち込むような抑うつ状態になると、痛みやしびれが悪化することが多いともいわれています。生活のリズムを整え、気持ちを明るく持つように心がけることが大切です。

股関節のストレッチも効果的

長時間のパソコン作業など、同じ姿勢をとり続けることが坐骨神経痛の悪化を招きます。パソコン作業が続いたときなど、股関節などのストレッチを行えば、下半身の筋肉の緊張がほぐれ、血流も促進します。その結果、坐骨神経痛の軽減も期待できます。


我孫子市、柏市、取手市、守谷市を中心に在宅医療マッサージを提供しています。歩行困難な方、寝たきりの方などを対象に家にいながらリハビリ医療マッサージが受けることができます。介護負担の軽減にも繋がり、医療保険が適用になりますので、家計へのご負担が少なくご利用できます。当院までお気軽にご相談下さい。